先生の働き方Design研究所

新しいブログはこちら! https://ao-labo.com/

学級経営

【過去記事】クラス目標をデザインの力で

今年の学級目標は、イメージ(イラスト)からスタート。 最初の20分 PAJのしるらないカードを使って「3月にクラスはどうなっていたいか?」をソロで考えました。自分のイメージにあう物を1枚選んで、その姿をジャーナルに書きました。言葉が先にあっ…

何を元に「カンファランス」をするか…答えが見つからない。

岩瀬直樹先生が提案されている「自己主導の学び」。 iwasen.hatenablog.com 僕は学びの主導権がきちんと子ども側にあることを前提として、「ライティングワークショップ」「リーディングワークショップ」などいろいろなことに取り組んできました。 ライティ…

ドッジボール大会、決勝進出。振り返りを積み重ねて、気持ちがまとまってきたなぁ!

ドッジボール大会で四年生ながら決勝進出!この快挙にわざわざ校長先生が励ましに教室に来るという。。。それぐらい四年生が決勝に残ったことはないのだそうです。 こちらの記事の続きです! aosenn.hatenablog.com 5年生に勝ち、低学年に助けられながらも…

先生がApple Watch2を購入してよかったこと④ iphoneを取り出さなくても…

もはや色々なところで言われている話ですが、iphoneをよーく使い倒していくと、取り出す機会が必然的に増えていきます。時にそれが煩わしく感じることもあるもんです。 そういう意味ではApple Watchは素晴らしいですね。今まで取り出していたものを取り出さ…

サークルタイムの話し合いを元にして、うちのクラスから2チームがベスト4に残ったよ!

うちの学校には「ドッジボール大会」というものがある。 ペア学年とチームを組んで、それぞれ低学年同士、高学年同士が対戦して「当てた数」の合計で勝負が決まる。学年が違うチームと戦うときはハンデがある。1年生対2年生だと、2年生が両手投げになる。…

「10歳」の節目に…やはり素直に感謝を伝え、成長を見せるのは素敵なことだと思う。

新ブログでリライトしました。 ao-labo.com 月曜日には「10歳の成長を祝う会」が開かれました。いわゆる昨今話題にもなる「二分の一成人式」です。 インフルエンザのピーク!で欠席が多かったこと、今年度は体育館が使えないので、「各教室」→「全員がなん…

「マトリョーシカ風アルミサークルベンチ」試作品を作ったよ。

サークルベンチ作りの1歩目がスタートしました。 きっかけは、パパ友の飲み会でのこと、去年の10月の頃です。 「僕、自動車会社関連で働いていて、イメージしたものなら大抵なんでもできちゃうよ。」 「そうなんっすか?実は僕、ベンチを教室に作りたくて…

大切なのは根っこ、その子がどんな子かを知りたい。

プロフェッショナル仕事の流儀、こんかいは脚本家倉本聰さん。 www.nhk.or.jp プロフェッショナル 2017年2月6日 170206 仕事の流儀 動画 倉本聰 倉本さんの仕事術として、脚本にならないその人の細かな部分まで、年表にしてメモをしておくのだという。北の国…

学力テスト1日目を終えて…

学力テストなるものが終了。 もっと結果からの分析が必要。僕に足りないところはどこだろうか。このテストを学力とは捉えてはいないのだが、それでもこういう結果も出せるようになりたい。 やってみてわかったのは、うちのクラスは発展的学習に弱い。確かに…

積み重ねてきた話し合いや振り返りがあるから、よく掃除をする。

うちのクラス、よく掃除するクラスだなぁって思います。 掃除の仕方については、よく朝のサークルタイムでも話題に上がることが多いです。そうやってたくさんの話し合いを重ねてきて今の形に落ち着きました。 基本的に1ヶ月交代。同じところを掃除します。…

Orient(策定、方向付け)をすっ飛ばしてすぐに反応しちゃう自分の悪い癖

じっくりと一週間を振り返ってみて、考えたこと。それはやはりOODAモデルの重要性だろう。 米軍式 人を動かすマネジメント──「先の見えない戦い」を勝ち抜くD-OODA経営 作者: 田中靖浩 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社 発売日: 2016/05/31 メディア: 単…

個別化、子どもたちの振り返りは??

算数の単元内自由進度、学習の個別化と混ぜ合わせながらの学習はかなり手応えがありました。 平均点は10点以上伸び、いつも満足のいく学習にならなかった子自身が手応えを感じていたこと。また、自分のペースを大切にしながら、落ち着いた学習のトーンでで…

D-OODAモデルこそ、教育の現場には必要だと思う。

だいぶ過去記事(他ブログ)からのものを参考にしていますが、改めてこのOODAモデルについて認識し、若手に話す機会を学校内で作れそうなので、載せようと思います。 まるで脳みその上にランプがピカって光るような。 米軍式 人を動かすマネジメント──「先の…

【過去記事】リフレクションセミナーの内容が毎日に生きている!

先週のことになるんだけど、桐朋小学校で行われた「明日が待ち遠しくなるリフレクションセミナー」に行ってきました。 パターンランゲージ、レゴを使った振り返り…具体と抽象を行き来するこの2つのことは、振り返りを促したり、違う視点から得られる効果が…

空間把握?認識能力?これを高めると、板書もきっと上手くいきそうなんだが…

社会科「昔から今へと続くまちづくり」では、学習のまとめとしてレポートに書いているところです。学習してきたところを自分の力でまとめていく。国語の学習で学んだことを書く力フル回転で学んでいます。今日は30分だけですが、みんな半分くらいはかけた…

学びのトーンが変わった。

算数の単元内自由進度学習、12分の7時間目。「小数のしくみを考えよう。」 何がこの学習を支えているのだろうか。 aosenn.hatenablog.com aosenn.hatenablog.com 金曜日に面白いことが起こった。ようやくトーンが落ち着いたのだ。今まで理想と考えている…

学習の中で大切にしている5つのこと

体験学習サイクルを活用した学習の流れを汲んで、自分の中で大切にしていることを書いておきます。今の所、常に意識しているのはこの5つ。先週の金曜日、クラスの算数の学習の時間(単元内自由進度)がしっとりとしたトーンになり、ようやくイメージしてき…

「10才のありがとう」で群読という新しいチャレンジを創りあげる!

こちらは新ブログでリライトしました!! ao-labo.com <群読>「10才のありがとう」~CD『2分の1成人式』より~ うちの学校の「10歳の成長を祝う会」では、こちらを元に、過去、現在、未来を織り交ぜた「群読」に挑戦する予定です。今年は体育館が使えな…

一斉授業研、子どもの頑張り、光る姿が見られたよ!

自身4回目の一斉授業研を昨日行いました。12年間で4回、縁あって3年に一回ペースで他の学校の先生方が集まる授業研を代表でさせていただいています。 視聴覚、理科、体育とこれまで行ってきましたが、「養護部」会での授業研です。4年生の「育ちゆく体…

学びをコントロールし、自ら進む力が伸びてきている!

算数の「自分で進む学習」が非常にいい感じで進んでいる。 aosenn.hatenablog.com なんせなかなか学習で苦しむ子、テストで苦労している子が、6時間終了時点で、12時間分を終えていたりするからだ。彼らの成長はめざましく、周りのクラスメイトもそれに触…

毎日6時間ある学習で、自己肯定感を高めているために考えていること。

このあいだの西多摩PACEでKAIさんの話を聞いて、そして我が校の重点研授業研を終えて考えたこと。うちの学校が目指している「学習で自己肯定感を高める」ためには。 自己肯定感は深い振り返りからしかつかない。学習ができるから自己肯定感が高まるは間違い…

できたことジャーナル、いい感じで進んでいます!

年明けから始めている「できたことノート」を参考にした「できたことジャーナル」いい感じです。 やり方はシンプル。毎日できたことを3つ書き出します。 コツは、3つのメガネをかけること。これは本からそのままとって、次のような感じ。 「感情」の変化を…

できたことジャーナルとしてスタート!

教室にこどもたちの笑い声が戻ってきました。ラスト3ヶ月がスタートです。 毎日続けている振り返りジャーナル。今週は「できたことジャーナル」としてスタートしました。 1日5分 「よい習慣」を無理なく身につける できたことノート 作者: 永谷 研一 出版社…