先生の働き方Design研究所

新しいブログはこちら! https://ao-labo.com/

やめる習慣を身につけるには?横浜ライフハック実験室に行ってきました!

f:id:aosen:20171022051226p:plain

 

横浜ライフハック実験室に行ってきました!

 

 

kokucheese.com

 

 

 

 

横浜ライフハック実験室って?

 

は、です。主催者の二人も、横浜在住だったり、神奈川在中だったりするので、地元でこの会を開いてくださるのは非常に嬉しいです。

 

自己紹介でも僕以外ほとんど「IT系」のお仕事に務める方々で、とても学びになります。「考えることが理系だ!」と思う瞬間がたくさん!元理系の自分としては、懐かしい感覚ですね。

 

主催者は、

佐々木正悟さん

佐々木正悟@シゴタノ!

 

べっく(北真也)さん

 

北真也(beck)

 

のお二人。著書もたくさんあります。

 

今日は、「習慣化」についての会でした。

 

 

べっくさんのプレゼン

 

いくつかの要素

習慣化できていたモノが、育児と仕事の繁忙期により、習慣化できなくなってしまった経験から、いくつか習慣化に必要な要素を挙げていました。

 

  • 心の余裕が必要
  • 一気に習慣化すると、崩壊も習慣化。だからベイビーステップで。
  • ブログは自分を律する効果があるが、逆効果になることも。
  • 優先順位をつけて取り組むこと

 

ベイビーステップ

 

ベイビーステップのことについては、この本でと紹介がありました。

 

 

 

「続ける」習慣

「続ける」習慣

 

 

ちょっと読んでみたいなぁ。

 

記録の自動化

 

べっくさんの話にもあったのですが、習慣化に「記録の自動化」は必須な気がします。いちいち1アクション起こして記録するのは結構苦痛です。

 

僕の場合、体重計がそう。最初は安いタニタの体重計で測定し、手動でiPhoneに打ち込む日々でした。それがいやでいやで、どっかのタイミングで、自動でiPhoneに送ってくれる体重計を購入。

 

 

 

「乗るだけ」で自動記録を取ってくれるので、かなり楽になりました。朝起きて、裸足のまま乗るだけです。定期的に記録を見直します。

 

こういう自動記録化があれば、かなり「習慣化」は進みます。

 

佐々木さんのプレゼン

 

良い習慣と悪い習慣について、習慣の形成がどこから来るか、心理学に強い佐々木さんらしい内容でした。

 

スタンフォードの自分を変える教室

 

ご紹介されていたのはこの本

 

 

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

 

 

なかなか読み進まないという佐々木さん、いちいちひっかかるところがあるそうで…その原因から、フロイトの理論へ進んでいきます。

 

自分の習慣化を形成したのが、IDにまつわる家族への思いからだということに気づき、今は違うが、そういう側面もあるのではないかというお話でした。赤裸々に語ってくださり、学びになりました。

 

だれしもそういう側面ってあるかも知れません。例えば父親に対する「あのようにならない」って気持ち、マイナス面が浮き上がり、自分の強いモチベーションとなり習慣化できたりすること。

 

僕の場合は「貯金」がそうかな。

今は「貯金」だけではなく、「投資」等に回していますが、「しっかりとお金を貯めること」が大切だという概念の元になっているのは、すぐに使ってしまい暮らしがきつかった幼少時代があるのだと思います。

 

習慣化には「偶然」が必要

 

たすくまの話も

 

 

Taskuma --TaskChute for iPhone

Taskuma --TaskChute for iPhone

  • Sayaka Tomi
  • 仕事効率化
  • ¥3,600

 

たすくまを使っていると、人間の行動のほとんどはリピートタスクって言うことを実感するのですが、ある日それを変えたくなるような「偶然」に出会うことがある。その「偶然」って習慣化に対する結構重要な要素。

 

というような話をされていました。

 

僕もすごく同感です。

 

ヨガはグアムに行った1時間の朝ヨガで気持ちよさを感じたこと。筋トレはふと見つけた7分間トレーニングの記事から。自転車通勤は5年生が国語の時間中に発した「青山先生もバイクで地球環境を破壊していないで、自転車に乗るといいと思います。」という授業の意見文から。。。

 

思えば自分の習慣って、普段の自分に裂け目を与えてくれる偶然をつかみ取っているからなんですね。 

 

 

 まとめ 今日の学び

 

月一でブログに習慣化の成果を載せる

 

 

これって継続についてのモチベーションになり、そこでの反応が「偶然」となり、また習慣化の進化につながるかも知れません。発信していこうと思います。

 

完璧を捨て、できなくてもよいものをはっきりさせる

 

 

完璧にやるとつらいんですよ。

 

僕も筋トレ、ヨガはやらなくていい日がある。ちょっとサボってもOKにしているから継続するんです。8割できていればいいと言うこと。

 

また、できなくてもよいものをはっきりさせることで、優先順位をつけることができます。全部100%じゃなくてもいいという心構えはうちの若手に伝えたい。

 

 

淡々と行う

 

 

特大なご褒美とか、習慣化できたぜぃで「いいね」をもらうとか、あんまり効果が無いんですよね。それってやっぱり外からの刺激なわけで、「親に褒めてもらいたい」が抜けていないんだと思います。

 

僕としては淡々と、自分が満足するポイントがくるのを待って習慣化していくイメージ。これは続けていこう。

 

 

続ける習慣はできるけど…

 

はっきり言って習慣化は得意ですが、「やめる習慣」は苦手です。

 

 

結構切実な問題なんですよね。僕を動かすのは、心の奥からじわじわくる満足感や、新しいことへ挑戦するわくわく感みたいなものだと思っているんです。何かをやめることにはそのわくわく感が無い。

 

こりゃ困ったな。

 

 

モヤモヤを抱えましたが、これもいい課題。このあたりを読んでみようかな。

 

 

「やめる」習慣

「やめる」習慣