先生の働き方Design研究所

新しいブログはこちら! https://ao-labo.com/

【書評】子どもとつくる教室リフォームを読んでみた

 

クラスがワクワク楽しくなる!  子どもとつくる教室リフォーム

クラスがワクワク楽しくなる! 子どもとつくる教室リフォーム

 

 

 著者は全員が話したことがある方々。嬉しいですね、そういう仲間が本を出すというのは。楽しく最後まで読めました。

 

 

オーナーシップと共同修正

 

 自分たちの教室を自分たちで変えていける…そういう「オーナーシップ」を子どもたちがもつこと…それを何よりも大切にしていることが伝わってきました。そして本書には他にも大切にしたい理論がたくさんありました。

 

 それは、教室環境を「共同修正」すること。学習もワークシートも…この「共同修正を学級、学校の核としていく。」この言葉に自分はすごくピンときました。その一歩目が教室リフォームプロジェクトであり、その日常化なのかなぁと思っています。

 そうやって共同修正が成り立つ教室…ぼくの理想でもあります。昨年度のクラスは間違いなくこの文化がありました。朝のサークルタイムもその共同修正の調整の場になります。

 

 また、みんなの教室だからこそ、みんなのもので考えられる。

 
 授業の時だけアクティブなんてあり得るのだろうか、あとは全部受動的を強いられて、授業だけがアクティブなんて無理だ!ぼくもそういう部分を強く感じます。このねじれが学校のねじれとなり、いずれ子ども同士のねじれを生み出してしまうのではないか、そんな危惧さえあります。ぼく自身も、学校の文化全体を本当の意味で主体的に変えていきたい。

 

3人の実践記録が素晴らしい!

 

 3人の方の実践記録にもたくさんのヒントがありました。

「みんなでワイワイ考えて設計図を作っていること自体が、教室リフォーム。」

ぼくもそう思うんですよね。ここがオーナーシップを育む大切なところ。またそれをどんどん日常化させていくところに、ぼくはチャレンジしていこうと思えました。

「子どもたちがずっと考えていた「困っていること」は結構あること。」

 そうなんですよ、きっと子どもたちは考えているけど、言い出せなかったり、言い出して変わる仕組みがなかったり…ただそれだけなんだと思います。

 一生懸命先生に言ってみたけど、先生がその時たまたま忙しくて「そっかぁ言ってみたのに…」なんてこともよくあるんだよなぁ。だからこそ教室リフォームプロジェクトが日常化していることが重要。

 

 さて、次は実際にぼくのクラスがやってみたことを挙げてみます。