先生の働き方Design研究所

新しいブログはこちら! https://ao-labo.com/

【過去記事】1年間のプログラムデザインを学びました!

 
 僕はここ数年。やること過多になっていました。実践ありき、今までやってきた子どもたちにとって有効なものはとりあえず全部詰め込む感じでした。数年前から「しぼる」ことの大切さは頭で分かりつつも、どうやって絞っていいかがわからない…そんな状況が続いていました。

 

 

 みなさんもそんなことはありませんか?とりあえず研修や講座にいって良さそうなものは試してみる。でも結果がでているような出ていないような…そしてそういったものだけが増えていって学年が終わると、結果的にこんな力がつきました!としか言えない、なんてこと。


 今年僕が学んだ「プログラムデザイン」はその悩みを解消してくれます。このプログラムデザインを使うことで、自分のやるべきことがはっきりします。僕は迷うことが確実に少なくなりました。




 3月に友人が開いてくれた「Learning」にてプログラムデザインを学びました。学年末の超多忙な時期にじっくりと2日間。だからこそ絶対ものにしてやろうという気持ちもあったと思います。

 

 僕はそこでの「教師には、説明責任が非常に弱い」という言葉がぐさっと突き刺さりました。僕たちは、結果として「あいまいな力」がついたことは評価されても、計画的にどう力を付けたかどうかは、ほとんど評価の対象となっていない。「とってもいいクラスとかでした。」で終わってしまっても誰からも文句を言われない存在なんだ。。。これはふつうの社会ではあり得ないこと。僕はここがすごく弱かった。だからこそ、もっと説明責任を果たすべく、しっかりとデザインしよう。ここからのスタートでした。

 

 僕の学校は単級のため、4月に現状と目標を設定。隣の5年生の先生とそれをもとに話し合うこともしました。また一回目の保護者会では、保護者が望む成長の姿とホワイトボードですり合わせをすることもできました。また子どもたち一人一人でも、学習面と生活面でどういう成長をしたいか、めあてを書きました。学期ごとにあわててつくるのではなく、一年間を見据えての自分の成長を文章にしました。もちろん保護者にも、家庭訪問できいたり、個人面談で見てもらったりしながら、そのデザインのすりあわせを行いました。

 

 僕自身はクラスのデザインを、Evernoteに入れておき、毎週の週次レビューで振り返りました。学級で判断に迷うことがあったら、いつでもそのデザインを見直し、判断の基準としてきました。

 



 こういう取り組みを経て、今4分の3が終わった段階での感触について話します。

 

 まずは、自分が迷うことが少なくなったということです。

 

 現状分析から始まり、目標設定をして、それを文章で見える化したこと。これが大きいですね。いつでもここに戻ってくるものが生まれたことで、判断基準が生まれました。

 

「こういう手だてをとる」と自信をもって判断できるようになりました。やることベースではなく、子どもの現状がベースとなっているので、有効なものでも必要ないものは、「やらない」と選択できるようになったのです。

 

 絞ることは子どもたちの力になります。やることが多ければその分、付く力も分散されます。やることを絞ることで、確実に力は付くようになります。絞ることをしっかりとおこなうために、プログラムデザインは必要なのです。



 Evernoteで管理していたものを来年度は手帳で管理していこうと思っています。もっともっと学ぶために、今資料や、本を探して読んでいるところです。先生を始めて10年という今年、いいタイミングでこのデザインに出会うことができました。

 

 OECの志村さんに、そして一緒に学んだ仲間に感謝します。