先生の働き方Design研究所

新しいブログはこちら! https://ao-labo.com/

体験学習法で、体育の授業を捉え直していくには?

 僕が今のところ考えている大切にしたい学習観察は次の通りです。

 

f:id:aosen:20170222040010p:plain

 先日、校内のメンター研でも時間を少しいただいて、話し提案することができました。特に今年は

「何度も繰り返せるチャンスがある」

「心から楽しいと言える」

の2つを大切にしてきました。

 ちなみに、高学年だったら

「社会との繋がり」や「自己選択・自己決定」のあたりに力を入れていくのが、今現在の僕の感覚です。

 

 この辺りは昨年春に、けんじから学ばせていただきました。

 

aosenn.hatenablog.com

 

 僕はこの一年、けんじからの学びと、カリキュラムマネジメント

の学びに取り組みながら、悶々と考えてきました。

 

 

aosenn.hatenablog.com

 

 

aosenn.hatenablog.com

 

 今回はそれを体育「ゲーム型授業」にも取り入れていきたいと思います。

 

 うちの学校のカリによると、4年生では「ティーベースボール」「サッカー」「タワーボール」の順で学習します。今、「ティーベースボール」と「サッカー」が終わり、運動が得意な子も苦手な子も、楽しみながら取り組んできました。

 今回は体育の学習も体験学習法で捉え直したら? と考えていくつかの取り組みをしていきます。

 ①チームビーイングの作成

 まずは「チームビーイング」を作ることです。

 チームでの約束事や守りたいこと、大切にしたい気持ち等を1つの枠の中に書き入れ、必要じゃないこともその外に書き込むようにしています。それぞれ作戦カードというチームカードを1枚用意しているので、その裏に今回はバッチリ作成しようと思います。

 長期的な目標は学級目標ですが、うちのクラスは割とやんわり、今年はイラスト中心の学級目標です。2つの記事にそれが書いてあります。

 

 

aosenn.hatenablog.com

 

 

aosenn.hatenablog.com

 

 チームで話し合うことを徹底的に大切にしていきたいです。

 

②自分たちで取り組める

「慣れの運動」と「タスクゲーム」

 ここは今回力を入れていきたいところ、一回でちゃんとわかるように、この2つを子ども達に示していきたいと思います。自分たちの苦手なところが自分たちで克服できるように、得意なところが自分たちで伸ばせるように。時に戻ったりしながら反復できること、子供に実感できることを、カードや掲示物で目に見える形にします。

 

③自分たちでチームを決める

 これは残念ながらインフルエンザや学習の残り時間の関係で断念。アンケートを元にバランスを考えて僕が作ったチームを、朝のサークルタイムで「これでいきたいんだけどどう?」と皆に振ってみました。ルールは「自分のチームのことについては言わない」ということだけ。少し身長の低いチームがあったので、そこだけ調整したいと思います。

 

④記録を元に振り返りをする

 

 体育では大切な要素ですよね。

 サッカーでは記録を元にリーグ戦のゴールランキングやアシストランキング等を取りながら盛り上がりました。今回はチームでの全員繋いでゴールを決めた数などもランキングにしたいなぁと思います。

 アシスト付きのゴールが決められれば、ボールがない時にちゃんと動いている証拠ですよね。なので、ゴールやアシストも大切にします。

 

 これからもう一回この単元について研究して取り組んでいきます。

 僕の感覚として、「ティーベースボール」や「サッカー」の学習している子どもたちの様子を見ていると、「最高に楽しそうで、学びの場にもなっている!」と感じるのですが、もう一段階上げていくには、どうしたらいいかを僕もこの8時間の単元で考えていきたいと思います。