先生の働き方Design研究所

新しいブログはこちら! https://ao-labo.com/

先生のためのコーチングセミナー3回目「承認」

 先生のためのコーチングセミナー3回目を受けてきました。

 今年は諸事情あって、学びに行くのは、この4回で終了。3月からの連続講座で3回目を迎えました。

  1回目、2回目はこちら。

 

aosenn.hatenablog.com

 

 

aosenn.hatenablog.com

 

 3回目は「承認」。

 

 ここはアドラー心理学でも、「勇気付け」と「褒める」の違いなんてとこでよく話題に上がるところ。コーチングでも全く同じような考え方で、褒めるの難しさが話題に上がりました。

 

 「褒める」は承認の一つの形。ただ、そこに評価的な側面が入ってしまう。褒めてくれる人は嬉しいけど、自分が「良い自分でならないといけない」。よくない自分の時に、その人と会うのが辛くなっちゃう、こともある。

 

 そんな話を聞いて、なるほどなと思いました。

 

 ただ声をかけること、「成果承認」ではなく「成長承認」や「存在承認」の形をとること、そのバランス。。。僕らの承認にはそれぞれの形があるので、それを自覚的に行なって行く必要性があると感じました。

 

 毎朝、僕は宿題を持ってきた児童の丸付けをしながら、ハイタッチをするんだけど、そこで一言かけたいと思っているんです。それこそ存在承認。宿題の文字のことや、丁寧さだけの声かけじゃなくて、「調子どう?」「サッカー頑張った?」などもちゃんとした承認に当たっていること。何にもなしじゃなくて、ちゃんと声をかけていこう。「休みの日どうだった?」という質問形式の問いかけも、一つの承認の形だということがわかりました。

 

 

 そして今回も出てきたニューロロジカルレベル。

f:id:aosen:20170422144823j:plain

 

 目に見える「行動」、「環境」に注目しがちだけど、アプローチは上位レベルにして行くこと。また、上位レベルの承認は届きにくいけど、信頼関係を積み重ねて行くと届くようになるんですよね。

 

 そして叱るときは、下位レベルの「行動」「環境」に限っていくこと。ここを上位レベルで叱っちゃうことが、子供の自尊心を下げていってしまう。

 

 見えない上位へのアプローチが子どもの自己肯定感をあげて、行動の変容につながっていくこと、全ては自分たちが意識的にできるかどうかです。ちょっとこの意識レベルをあげて、色々と試していきたいなぁ。

 

 一筆箋の文章も、上位レベルで書くようにしようっと。